創作形は、棗形のように多数作られている手水鉢もあるが、そのほとんどは新しい感覚で制作されてものと考えてよい。したがって、その種類も様々であり、それを単純に分類することは不可能に近いといえる。また、、創作形でけの特色として、古来から知られてきた名物の手水鉢を模刻して使うことが、江戸時代頃から行われてきた。この場合は、その元となった真作を本歌と称し、特に尊重する。 |
創作形手水鉢の種類
(格手水鉢の名称をクリックすると参考写真が見られます。)
平 らな円形 | 銭 形 | 平面を古銭の形とした手水鉢の総称、円の中に正方形の水穴を掘りそれぞれに薄い縁を掘り出したもの。 |
布泉形 | 銭形手水鉢の一種で、弧篷庵(京都市)に本歌があり、四角い水穴の右に「布」・左に「泉」の文字を陽刻する。 | |
龍安寺形 | 銭形手水鉢の一種で、龍安寺(京都市)に本歌があり、水穴を「口」の字に見立てて、その周辺に「吾唯足知」の文字が刻まれているのが特色。 | |
十二支形 | 銭形とは異なり、水穴を円形とし周囲を12区分し、そこに十二支の象形文字を陽刻したもの。名古屋城の所有。 | |
白牙形 | 正しくは「白牙絶弦の手水鉢」といい、中国の古い伝説をテーマとしたもの。兼六園にある。 | |
天楽形 | 円盤形のような薄い円形手水鉢で狭い側面の周囲に瓢箪唐草模様を彫る。三渓園にある。 | |
円柱形等 | 円柱形 | 円柱形をなす創作手水鉢の総称で、その実例は大変多い。この種のものは、縁先手水鉢か立手水鉢として用いられる。 |
梅ケ枝形 | 円柱形手水鉢の側面の一部を、枝のように突き出し、そこに水穴を掘ったもので、上部水穴の水が自然に下の水穴に溜まるという珍しい特徴を持っている。和歌山県根来寺にあり近年復元された。 | |
花入形 | 一重切という竹の花入れの形を手水鉢に応用したもの、上に水穴はなく、下の切った面に半円形の水穴を掘っている。 | |
メノウ石形 | 円柱形手水鉢の一種で、この名称は素材となっている大理石からついた。光雲寺(京都市)にあり古来より名高い。 | |
袈裟形 | 宝塔の塔身を模刻し新たに作ったもので、塔身は円柱形で上部が細くなり、側面には扉形を彫ったものが多く、その模様が僧侶の袈裟に似ていることからこの名がある。ただし、この模様のないものもあるが、同じく袈裟形という。高桐院(京都市)・南宗寺(堺市)のものが知られている。 | |
露結形 | 袈裟形の一種であり、その側面を大きく垂直に切り、縦に「露結」の文字を大きく陰刻したもの。小堀遠州の真作として知られ孤篷庵(京都市)にある。 | |
玉鳳院形 | 棗形に近い手水鉢で、蓮の葉を意匠した台石の上に乗せているのが特色である。玉鳳院(京都市)にある。 | |
棗 形 | 茶の湯の抹茶を入れておく器「棗」に似ているので、この名がある。実例は非常に多い。 | |
球形 | 鉄鉢形 | 五輪塔の水輪を模刻し新たに作ったもので、その形状が禅僧等が托鉢に使う鉄鉢に似ているのでこの名がついた。創作形の鉄鉢形は、当初より手水鉢として作った物であるから曲線等は見立物の鉄鉢形とは異なっている物がほとんどである。別名を「湧玉形」ともいう。 |
方体 | 銀閣寺形 | 平面も側面も正方形で、側面の四面に変化ある格子模様を彫ったもの。慈照寺(京都市)通称「銀閣寺」にある。 |
源氏香形 | 側面に、香合わせに使用する源氏香の模様をちらした風雅な手水鉢。兼六園(金沢市)にある。 | |
二重升形 | 平らな方形で、枡形の上面に、小さな正方形の水穴を45度角度を違えて彫った作。小堀遠州の意匠と言われる品で、桂離宮(京都市)にある。 | |
方柱形 | 数の多い手水鉢で、特別な名称がないのがほとんどである。名品としては石州の作として慈光院(大和郡山市)が知られている。 |
資料引用 : 「解説: (株)グラフィック社 発行 吉河功著 手水鉢 庭園美の造形より」
「解説: 京都府造園組合 監修 西村建依著 造園入門講座 造園材料より」
商品写真
品番 | s001127000 | s001303000 | s001319000 |
写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
寸法 | 水穴径 67.0cm / 87cm角 | 水穴径 35.0cm角 / H=0.40 W=0.60角 | 水穴径 47.0cm / H=0,60 W=0.94 |
備考 | 銀閣寺形(黒御影石) | 二重枡形(白川石) | 袈裟形(白川石) |
品番 | s001125000 | s015182000 | s015178000 |
写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
寸法 | 水穴径 20.0cm / 60cm径 | 水穴径 29.0cm / 46cm径 | 水穴径 28.0cm / 45cm径 |
備考 | 鉄鉢形(白川石) | 鉄鉢形(黒御影石) | 丸礎盤型(恵那石) |
品番 | s015177000 | s003199000 | s001317000 |
写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
寸法 | 水穴径 18.0cm / 52cm径 | 水穴径 15.0cm / 45cm径 | 水穴径 30.0cm / H=0,70 W=0.52 |
備考 | 布泉形(北木島石) | 布泉形(北木島石) | 露結形(北木島石) |
品番 | s011152000 | s015218000 | s001304000 |
写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
寸法 | 水穴径 21.0cm/H=60cm×48cm径 | 水穴径 26.0cm / 42cm径 | 水穴 20.0cm×1.25cm / H=0,70 W=1.60 L=0.60 |
備考 | 袈裟形(北木島石) | 袈裟形(宝殿赤龍石) | 矢跡入加工切石一文字形 |
品番 | s001301000 | s015320000 | s015322000 |
写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
寸法 | 水穴径 23.0cm / H=0,75 W=0,40 | 水穴径 39.0cm / H=0,90 W=0,70 | 水穴径 44.0cm / H=0,62 W=0,70 |
備考 | 棗形(太閤石) | 棗形(太閤石) | 棗形(太閤石) |
品番 | s001307000 | s001302000 | s015325000 |
写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
寸法 | 水穴径 36.0cm / H=0,33 W=0,78 | 水穴径 31.0cm / H=0,30 W=0,73角 | 水穴径 20.0cm / H=0,80 W=0,65 L=0.30 台石含 |
備考 | 八角メノウ石形(白大理石) | 創作伽藍形(宝殿赤龍石) | 石臼立鉢(万成石)台石(鞍馬石) |
品番 | s015323000 | s015324000 | s015321000 |
写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
寸法 | 水穴径 29.0cm / H=0,70 W=0,49角 | 水穴径 24.0cm角 / H=0.24 W=0.42角 | 水穴径 29.0cm / H=0,48 W=0,48 |
備考 | 四角立鉢 | 二重枡形 | 橋杭形 |
品番 | s003347000 | s014355000 | s014364000 |
写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
寸法 | 水穴径 33.0cm / H=0.65 W=0.55角 | 水穴径 24.0cm / H=0.36 W=0.30角 | 水穴径 16.0cm / 45cm径 |
備考 | 銀閣寺形(黒御影石) | 銀閣寺形(大川石) | 龍安寺形(恵那石) |
品番 | s007378000 | s007382000 | s007396000 |
写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
寸法 | W=0.55 | H=0.75 | W=0.45 |
備考 | 袈裟形水鉢(花崗岩白) | 創作立鉢(花崗岩白) | 橋杭形(花崗岩白) |
品番 | |||
写真 | |||
寸法 | |||
備考 | |||