![]() |
三渓園天楽形(横浜市) 円盤状の珍しい手水鉢で、側面を帯のように彫り、そこにぐるりと瓢箪唐草の連続模様を彫っている。伝承によれば、この手水鉢は豊臣秀吉より藤堂高虎に賜ったものといい、藤堂氏の伊賀上野城に置かれていたものといわれる。側面の瓢箪模様を、秀吉と結びつけた説であると思われるが明らかではない。 「臨春閣」”天楽の間”縁先に据えられていることから「天楽形」という。別名「瓢の手水鉢」ともいう。 |
資料引用 : 「写真並びに解説: (株)グラフィック社 発行 吉河 功著 手水鉢 庭園美の造形より」