![]() |
見立物:参考 渉成園露地袈裟形(京都市) 鎌倉時代の見事な宝等塔身を用いた手水鉢側面の扉形模様も美しく、上部に水穴を掘った名品。 |
![]() |
見立物:参考 西翁院露地袈裟形(京都市) 名席「淀看の席」露地にある手水鉢。小ぶりなため底に水穴が掘ってある。 |
![]() |
創作物:参考 高桐院袈裟形(京都市) 降蹲踞の形式に据えられたもので、加藤清正伝来の朝鮮京城門の礎石と伝えられるが、実際は袈裟形として創作されたものであろう。 |
![]() |
創作物:参考 南宗寺露地袈裟形(堺市) 名席「実相庵」の露地に据えられている名品。一説に千利休が賞賛したものといわれ古図も保存されている。その形からして見立物ではなく、当初から手水鉢として創作された袈裟形であろう。 |
資料引用 : 「写真並びに解説: (株)グラフィック社 発行 吉河 功著 手水鉢 庭園美の造形より」